まずクランクケースを取る為に、赤の点滅のボルトをすべて緩めて外す。この作業で、特に外さなければならないパーツは無い。 【ボルト】 |
外れたら、ケースはクラッチ側とプーリー側のツーピースになっているので、クラッチ側の方から、叩いて緩めておく。 | 次に、プーリー側も叩いて、固着を取っておく。 | ||
反時計回りに回す。この時、必ず機械工具を使おう。めがねレンチで回すのは、時間の無駄だ。 【ナット】 |
ケースが外れると、ベルトなどが露出するので、この時点で確認は出来る。まず、プーリー側を外そう。 【ナット】もしくは |
上下左右に揺さぶりながら引っ張ると、すんなり取れる。プーリー側には、キックのギヤが付いている。 | ||
次にクラッチ側のナットも同じように取る。 | クラッチフェイスがまず取れる。 | 次に、ドライブフェイスを取る。 | ||
このギヤが、セルモーターのギヤと連動し、クランク自体を回す歯車になっている。 | 最後にプーリーユニットを引き出す。 | その後、ベルト・クラッチごと手前に引けば、取れる。 | ||
セルモーターの露出している、ギヤ部 | プーリーユニットの中に、ウェイトローラーが入っている。 | 水色の点滅部分にゴムかすが詰まっていると、トップスピードが落ちる。 | ||
組み方は、クラッチ側を少し握って、縮めながら組めば楽だ。 |
ホンダ縦型エンジン系の駆動系は、単純明快。
とってもメンテしやすく、内部の密封性もあり、腐りにくく、また、ツーピースでコストも掛かっている、ケースパッキンもしっかりとしてるし、なおかつ簡単に交換も効く、史上最高の作りと言ってイイだろう。
クラッチ、プーリー、ローラー、ベルト、スプリングなどなど、全てのパーツが最高品質で文句の付けようが無い。
これだけの作りは、もはや2度と世に出て来ないであろう。
今後はどれだけ安く作れるかですかね?ホンダさん?
放置した場合、キックレバーがうまく踏めない、踏めても戻って来ないなどの理由で、うまくエンジンをかけるコトが出来ない時もあります。
この時は、駆動系のメンテナンスも兼ねて、キックギアを掃除するコトをオススメ致します。
|
|
|
Tag: ディオ スーパーディオ SR ZX AF18 AF25 AF27 AF28 プーリー クラッチ ベルト HONDA ホンダ 駆動系
A:1658 To:1 Yes:0